
こんにちは。テックタイムズ編集担当です。
この記事で分かることは、以下のとおりです。
- プログラミングスクールを受講しても転職できない人に共通する原因
- SNSなどから見える「転職に失敗した人のリアルな共通点」
- 今からでも間に合う「転職成功のための具体策」
「プログラミングスクールを受講したのに、転職できない…」そんな悩みを抱える方は、実は少なくありません。
未経験からエンジニア転職を目指す人が増える一方で、「スクール受講=内定」ではないのが現実です。思うように結果が出ず、「お金と時間をムダにしたかも」と感じる方もいるでしょう。
しかし、今の状況は決して“失敗”ではありません。大切なのは、なぜ転職できなかったのかを知り、次の一手を打つこと。
この記事では、「転職できない人の原因」「失敗の共通点」「今からできる具体策」までをわかりやすく解説します。
なぜ転職できないのか?よくある5つの原因
プログラミングスクールを受講しても転職できない人には、いくつかの共通点があります。
まずはその“原因”を正しく把握しましょう。
- 未経験者の競争が激化している
- ポートフォリオの質が低く差別化できていない
- 学習内容と企業ニーズがズレている
- 転職活動の方法が合っていない
- スクールのサポートが不十分だった
1.未経験者の競争が激化している
ここ数年で「未経験からエンジニアを目指す人」は急増しており、スクール出身者同士での競争が激しくなっています。特に、「未経験OK」「ポテンシャル採用」枠の求人には多数の応募が殺到しており、書類選考の通過も難しいのが現状です。「スクールを出た」というだけでは、他の候補者と差がつきにくくなっているのです。
2.ポートフォリオの質が低く差別化できていない
採用担当者が最も注目するのがポートフォリオ。しかし、以下のような作品では高評価は得られません。
- チュートリアルの焼き直しレベル
- デザイン・機能が凡庸
- GitHubにコードが公開されていない
- 解説や工夫点が曖昧
「オリジナリティ」「完成度」「技術選定理由」など、自分の考えを反映した作品で勝負することが重要です。
3.学習内容と企業ニーズがズレている
スクールのカリキュラムは、基礎的な内容にとどまる場合が多いです。一方、企業が求めるのは即戦力に近いスキルや実務経験。たとえば、現在のフロントエンドではReactやNext.jsが主流ですが、スクールではHTML/CSSやjQuery止まり…というケースも。実務に近いスキルを意識的に学ぶ必要があります。
4.転職活動の方法が合っていない
自己流で転職活動をしていると、書類の書き方や企業選定でつまずきやすくなります。
特に未経験者は、
- 応募先がミスマッチ
- アピール内容が薄い
- 面接で的を射た回答ができない
といった課題が生じがちです。戦略を立てて進めることが転職成功のカギになります。
5.スクールのサポートが不十分だった
「転職支援付き」とうたっているスクールでも、実際には
- 求人紹介だけ
- フィードバックなしの履歴書添削
- キャリア相談が形式的
など、十分なサポートを受けられないケースもあります。スクール選びの段階から「サポートの質」を見極めることが重要です。
リアルな声に学ぶ「転職できなかった人の共通点」
次に、「実際に転職に失敗した人たちの共通点」を見ていきましょう。SNSや掲示板には、率直な体験談が多く投稿されています。
- スクール任せにしていた
- スキル習得で満足してしまっていた
- 企業選びが曖昧だった
- 実務経験やアウトプットが不足していた
1.スクール任せにしていた
「スクールが転職までサポートしてくれると思ってたけど、実際は自己応募がメインだった」
よくあるのが、「受講すれば自然と転職できる」と思い込んでしまうパターン。
主体的に動くことが前提であることを見落としてしまうと、サポートの薄さに失望してしまいます。
2.スキル習得で満足してしまっていた
「コードは書けるようになったけど、どこに応募すればいいのかわからない」
「スキルを身につけた=ゴール」ではありません。むしろ、そこからがスタートです。転職市場に合わせてアピールする準備が必要です。
3.企業選びが曖昧だった
「とにかく未経験OKに応募しまくったけど、全落ちした」
闇雲な応募では、なかなか結果につながりません。企業研究・志望動機の整理・求人ごとの戦略立てが不可欠です。
4.実務経験やアウトプットが不足していた
ポートフォリオだけでなく、
- GitHubの更新履歴
- 個人開発やチーム開発の経験
- 技術ブログやSNSでの発信
などのアウトプット活動が不足していると、熱意や成長意欲が伝わりにくくなります。
今からでも間に合う!転職成功に向けた5つの打ち手
では、ここからどう巻き返すか?実際に多くの人が効果を実感している「5つの打ち手」をご紹介します。
- ポートフォリオを改善・作り直す
- スクール以外での実務経験を得る(副業・案件など)
- 転職エージェントやキャリアコーチを活用する
- 自己学習でスキルを補強する(実務寄りに)
- サポートが充実したスクールに学び直す(再受講)
1.ポートフォリオを改善・作り直す
採用担当に刺さるポートフォリオには以下の要素があります。
- 独自性のある機能やUI
- 課題解決型のコンセプト
- チーム開発を想定した設計(Git管理、コード分割)
- 詳細なREADMEや技術選定理由の記述
「仕事でも活躍できそう」と思わせることがポイントです。
2.スクール以外での実務経験を得る(副業・案件など)
クラウドソーシングやスキルシェア系のプラットフォームを活用すれば、実務に近い経験を得ることも可能です。
- LP制作、WordPress案件
- Webアプリの開発支援
- 保守運用やテスト業務 など
“実務経験あり”と書けるようになれば、応募通過率は格段に上がります。
3.転職エージェントやキャリアコーチを活用する
プロの支援を受けることで、
- 書類の添削
- 応募企業の選定
- 模擬面接
など、転職活動が圧倒的に効率化されます。スクール卒業生の転職に強いエージェントを併用するのもおすすめです。
4.自己学習でスキルを補強する(実務寄りに)
足りないスキルは自分で補強しましょう。たとえば、
- TypeScriptやReactなどのモダン技術
- テストコード(Jestなど)
- DockerやCI/CDなどの環境構築スキル
実務で使われる技術を狙って学ぶことで、即戦力としてのアピールが可能になります。
5.サポートが充実したスクールに学び直す(再受講)
もし「スクール選びを間違えた」と感じるなら、環境を変えて再チャレンジするのもアリです。転職成功率の高いスクールには、
- 専属キャリアサポート
- チーム開発・現場経験のカリキュラム
- 実案件に携われる制度
などが整っています。
まとめ|受講後に転職できないのは“よくあること”。大切なのは「その後」
プログラミングスクールを受講しても、すぐに転職成功できるとは限りません。しかし、そこで落ち込む必要はありません。
なぜなら、“転職できない”状態は、原因を理解すれば十分に改善可能だからです。
- ポートフォリオの強化
- 実務経験の積み上げ
- 学習内容の見直し
- 外部サポートの活用
こうしたアクションを取った人こそ、最終的にエンジニアとしてキャリアを切り拓いていきます。「ここからどう動くか」が、未来を決めるのです。